こちらのページは「E」を選んだ方専用のページです。

「E」のときは
「洗剤で擦ったのに全く落ちない」
「何を使っても全く落ちない」

この現状はマンションや密閉率の高い一軒家で起こります。
特に築年数が経っているマンションをリフォームしたら「窓に結露が多くなった」などのお問い合わせをいただきます。

カビは目に見えないだけで家中に生息しています。
他の微生物と共存しているためカビだけが育つということはありません。
昔の住宅は良い意味で「隙間風」があったため、湿度が適度に保たれていました。

換気扇がなかったり密閉性が高くなったことで湿度が上昇して「内部結露」が発生するので、カビの餌が増え、カビが優勢の空間になるのです。
冬場で湿度70%以上の空間は要注意です。

残念ですがこの状態のカビは落ちません。
下記は密閉空間により内部結露が発生し「壁紙にうっすら灰色で斑点状のシミ」が浮き出ています。
これは壁紙の表面ではなく、裏側から成長したカビが表側にうっすらと表れている状態です。

壁紙:高湿度に発生した下地のカビ
天井:雨漏りにより発生した天井裏のカビ
下地ボードからカビが繁殖しており、裏打ち紙(裏紙)を超えてビニールクロスの表面までカビが繁殖しています。
※壁紙は基本3層です。
酵素で素材を溶かして、やっと人目に付く場所まで繁殖した例です。

この場合、カビ取り剤を使っても変化しないか、うっすらと灰色・濃い青のシミが残ります。
いくら浸透力の強いカビ取り侍でも塩ビシートは洗剤を通さないのでカビは落ちません。
ラップで工夫をして多少白くなったとしても「原因のカビ」を取り除かない限り広範囲に広がっていきます。
砂壁、土壁などの塗り壁も同様に、いくら表面から洗剤をかけても解決しないのでカビ取り侍の使用は中止して専門業者にご依頼ください。
また裏側からカビが繁殖すると壁紙の接着成分を食べてしまいます。
そこに分解・漂白作用のあるカビ取り侍がかかると、カビが分解されてスポンジ状になった接着剤が効力をなくして剥がれの原因になります。

「E]ではなかった場合、下記より最も近いカビ発生状況をお選びください。
A、斑点状ではなくボヤっとした黒いシミがある。

※木目に沿ってうっすら黒くなっている。フローリング 窓枠 パイン材床などに多い。
B、斑点状だが擦ると表面がツルツルしている。

※クッションフロアに多い。
C、擦ると粉状のカビが取れた。

※ベッドフレーム 家具 押し入れ 下駄箱などに多い
D、擦ると粉状のカビが取れたが色が取れない。

※壁紙 マットレス レースカーテン などに多い。
E、擦っても変化がなく壁紙がうっすら灰色になっている。

※密閉性の高いマンションの壁紙に多い
F、木材、畳で擦ると粉状のカビが取れるが色が残っている。

※綺麗に取れた場合は「A」
G、漆喰、珪藻土、砂壁、土壁などに黒い斑点状の汚れがある。

H、お風呂やゴムパッキン・タイル目地に生えている。

I、カビが生えてないのにカビ臭い。

※別荘、古民家に多い。
該当したものをクリックしてください。
上記のいずれも該当しない場合や、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせの際は写真があると早急に問題が解決します。
お気軽にお問い合わせください。土・日・祝日除く営業日
お問い合わせ